きものの種類
■「染めのきもの」と「織りのきもの」の格
きものには「後染」といって、白生地に織ったものに色や柄を後から染めたものと、「先染」といって、糸のときに染めてから織ったものとがあります。 後染のきものは京染、京小紋などがあり、先染の織りのきものは結城紬、大島紬、お召などがあります。きものの格は織りのきものより染めのほうが上です。 また、先染の紬は街着用ですが、後染の紬はその柄の付け方によっては、どんな場所にも着られます。

■家紋の格
紋には染め紋と、縫い紋があります。染め紋は正式、縫い紋は略式になります。染め紋は留袖・訪問着・振袖・喪服などに、縫い紋は色無地・小紋などに入れます。紋の数は、一番格上が五つ紋、次が三つ紋、最後に一つ紋となります。
◆五つ紋〜黒留袖などにつける家紋は染め抜きの五つ紋です。背縫いの中央に一つ、両外袖と両胸元にそれぞれ一つずつ、合計五つです。これが最も格式の高い女性の正式礼装になります。これは喪服の場合も同じです。
◆三つ紋〜色留袖の場合は、背縫いの中央に一つ、左右の外袖に一つずつ、計三つつけます。これはやや略式で、比較的若い人、あるいは二枚目につくる色留袖に適しています。
◆一つ紋〜三つ紋よりずっと略式になります。縫い紋で色無地に入れることが多いです。このほかには江戸小紋などや羽織に一つ紋を入れ略礼装にします。

■黒留袖=ミセスの正装
結婚式や正式なお祝いの席に出るときに着ます。黒地、染め抜き五つ紋付です。 結婚式のお仲人は、この留袖を着ます。

■色留袖=黒留袖と同格
色ものに江戸褄模様(裾模様)をつけ、染め抜きの五つ紋をつけたものが色留袖です。
ミセスの正装として、黒留袖と同格に着られます。
◆ 黒留袖も色留袖も、表地と裾まわし(八掛)は同じ布地を使います。三つ紋を入れるとやや略式になります。

■振袖=ミスの正装
本振袖と中振袖があり、中振袖は本振袖より略式です。洋服の格で言えばイブニングドレスと同じです。模様も格調の高いものが選ばれ、本振袖には染め抜きの五つ紋をつけます。
生地は紋意匠、縮緬など総模様をつけます。

■訪問着=略礼装のきもの
留袖や振袖につぐ格式があります。柄は絵羽づけ(縫い目に柄が続いているもの)に染め上げ,三つ紋か一つ紋をつけます。絵羽に柄付けするので、仮仕立てになっています。
紋を付けないと格が少し下がり、気軽な社交着になります。

■色無地=略礼装に重宝
訪問着より地味に見えるので、訪問着におされがちですが、この無地の着物に染め抜きの紋が一つでもつければ、紋を入れない訪問着より格が上になります。 生地は縮緬や紋意匠、紋綸子。慶弔用に着たいときは、色は地味なものにし、生地の地紋もおめでたいものは避けます。

■附下げ=気軽に着られるミセスの社交着
訪問着より軽く着られるので、ミセスの社交着として人気があります。訪問着とちがって仮仕立てせず、模様を反物のうちに染めるので、仕立てた際に、衽は模様が合いますが、脇は模様が合わないものが多い。 しかし、「附下げ絵羽」といって縫い目で模様が切れないものもあります。

■小紋=オシャレな街着やお稽古に
気軽にお出かけやお稽古に着られるきものです。江戸小紋などには一つ紋を入れると格式が上がり略礼装としても着られます。 帯は名古屋帯や袋名古屋帯(八寸帯)を付けると良いでしょう。

 
帯の種類
■丸帯=礼装・盛装用の最も格調高い帯
普通の幅の倍に織ったものを、二つ折りにして仕立てた帯。皇室関係の席のほか、留袖に丸帯を締めるのが本格的。また、婚礼の振袖もこの帯を用います。しかし、重く締めにくいので袋帯が盛装に用いられます。

■袋帯=礼装・盛装用
本来は丸帯が締めにくいので考え出されたもので最初から袋に織られています。口を縫うだけで、柔らかいのが好きならば芯を入れずにそのまま締めることができます。ほとんど丸帯が用いられなくなった現在、袋帯が礼装・盛装用に用いられます。

■名古屋帯=外出用に広く用いられる
胴に巻く部分を、はじめから半分の幅に仕立てて、お太鼓は一重太鼓です。生地質や柄によって、附下げに締める事も出来ますが、普通は小紋や紬などに締めます。
◆袋名古屋帯は八寸幅に織られ別名八寸名古屋とも呼ばれ、用途は名古屋帯と同じです。単の帯に芯を入れずかがり仕立てにしたもです。

 
四季のきものと冠婚葬祭
■結婚式・宮中参内などの公式の場 (ミセス)
きもの・・・黒留袖、色留袖(下重ね) 、絽(下重ねも絽)
帯・・・・・・袋帯、丸帯(金・銀地) 、絽・紗

■披露宴・年賀・賀寿・入学式・卒業式・お茶会・音楽会 (ミセス)
きもの・・・無地、小紋、附下げ、
帯・・・・・・袋帯、名古屋帯、袋名古屋帯(八寸)、

■結婚式・披露宴・謝恩会・成人式 (ミス)
きもの・・・振袖・中振袖、絽、紗
帯・・・・・・袋帯・丸帯、

■披露宴・年賀・賀寿各種パーティー・お茶会 (ミセス・ミス)
きもの・・・訪問着、附下げ、
帯・・・・・・袋帯・名古屋帯、

■訪問・観劇・音楽会など・外出着 (ミセス・ミス)
きもの・・・附下げ、小紋、お召、紬、絽・上布
帯・・・・・・名古屋帯、染め帯、袋名古屋帯(八寸)、

■外出着・街着 (ミセス・ミス)
きもの・・・小紋、紬、お召、ウール、絽・上布・ゆかた
帯・・・・・・名古屋帯、染め帯、袋名古屋帯(八寸)、絽・紗・ゆかた姿

■告別式・通夜 (喪主・遺族・ミセス・ミス)
きもの・・・喪服(抜き五つ紋付)、(ちりめん・羽二重)、
帯・・・・・・黒袋帯、黒名古屋帯(黒共帯) 、絽、紗

■通夜・年忌・法事 (ミセス・ミス)
きもの・・・地味な色無地、紋つき(縫い紋)、
帯・・・・・・黒袋帯、黒名古屋帯(黒共帯) 、絽、紗

■結婚式・年賀・宮中参内・公式パーティー (男性)
きもの・・・黒羽二重五つ紋付、羽織―五つ紋付、羽織紐―白、
      きもの―絽、羽織―絽、袴―絽
帯・・・・・・角帯

■告別式 (男性)
きもの・・・黒羽二重五つ紋付、羽織―五つ紋付、羽織紐―白
      きもの―絽、羽織―絽、袴―絽
帯・・・・・・角帯

■通夜・年忌・法事 (男性)
きもの・・・紬・お召(無地)、羽織―紬・お召(無地)、(縫紋)
      紗、上布、羽織―絽、紗
帯・・・・・・角帯

■賀寿・観劇・訪問 (男性)
きもの・・・紬、お召、羽織―紬、お召(羽織紐は同色系の平打ち)
      絽・紗・上布
帯・・・・・・角帯
 
盛夏(7〜8月)