|
|
|
|
|
|
|
小粋な東京本染めゆかた |
 |
 |
|
 |
東京本染浴衣の老舗・新粋染。
長板中形染や注染で染めた東京本染ゆかたは
下町の風情を感じさせる小粋な浴衣。
夕涼み、カキ氷、蚊取り線香に団扇が似合う!
そんな浴衣が「新粋染」です。
|
|
|
柔らかな涼しげな生地
「格子に織られた・変り生地」
スラブ糸を格子に織り込んだ
変わり生地に本格的な注染で
染上げました。
(下写真)
|
 |
 |
|
透け感のある軽くて涼しげな生地
「綿紅梅」
細かい格子を全体に織りなした
軽い綿紅梅の生地。
綿紅梅の生地は軽くて涼しげ。
(上写真
|
 |
 |
|
 |
|
 |
特岡生地の定番中の定番
白地や紺地の浴衣
大人色の本染め浴衣として
人気です。
|
|

|
「無形文化財・長板中形染」 |
|
「奥州木綿の浴衣」
先染めで紬風に生地を織り
後から注染で染上げた
本染め浴衣。
夏の着物としてお召しになられても
素敵です。
(上写真)
|
 |
この長板中形染は、綿絽の生
地に伊勢型紙で表裏に防染糊をして型置きし藍染で染上げています。江戸時代から永きに渡り行われている技法で無形文化財にも指定されています。表裏寸分狂わず型付けをする技法は熟練の技を要する手間のかかるものです。
憧れの浴衣としていつかは持ちたい逸品ですね。
(左写真) |
|
 |

江戸のの粋
新粋染のゆかた
ショッピングサイトから
お求め頂くことができます。

|
|
|
 |