本物はいつまでも新しい!
次世代まで繋げられる本物の着物と
小粋で素敵な和のグッツのサイト(志お屋)と
フォーマル衣装ならおまかせ下さい!
便利なレンタルショップのサイト(いのうえ)
2つの楽しいページをご覧下さい。
次世代まで繋げられる本物の着物と
小粋で素敵な和のグッツのサイト(志お屋)と
フォーマル衣装ならおまかせ下さい!
便利なレンタルショップのサイト(いのうえ)
2つの楽しいページをご覧下さい。

「浅緑色の雨絣・長井紬と花織の名古屋帯」
月形半平太のセリフ『春雨じゃ、濡れてまいろう…』
雨が降ると決まってこのセリフで傘もささずにお店を出ていくご主人の姿
昭和の時代この名セリフを誰もかしこも粋に使っていましたね
四月の頃、細い雨滴のしとしとと長く降る雨を春雨といいます
草木の芽を吹き出させ、花の蕾をほころばせる静かな暖かい雨
傘をさすのもためらうようなしっとりとした風情が春雨にはあるようですね
今月の着物は春雨にちなみ「浅緑色の雨絣・長井紬と花織の名古屋帯」です
山形県置賜地方で織られた春らしい浅緑色の長井紬
絣糸を経糸に使用し雨が降っているように織りあげた雨絣
浅緑色は春に芽吹いた若葉のような薄緑色、最近の流行色ではピスタチオカラー
穀雨の月らしく春雨で水分と栄養がため込まれ
草木が元気に育つよう願いが込められたような色ですね
合わせた帯は南風原(はえばる)花織の「アヤ乃花織の名古屋帯」
こげ茶の地色と刺繍のような可愛らしい色とりどりの浮き織柄が浅緑によく似合います
クルミの籠にモリスの生地を上蓋にカフェ草履は初夏にも活躍の白地で
帯締めは濃い目の緑をアクセントカラーに新緑の候に向かう色コーデでまとめました
気温も上昇ムードの四月、単衣仕立で軽やかにお召しになってはいかがでしょうか。
今月のきものバックナンバー
- 10:00~18:00
(定休日)毎週木曜日・第2・第4水曜日(変更の場合あり)
レンタルいのうえ最終受付時間 17:00
営業日のご案内
催事のご案内
新作きものと
和の小物を楽しむ春のひととき
第117回 「春のほよう会」
創作テーマ「この春は思いっきり!単衣展」
- 「春のほよう会」は、ご好評のうちに終了いたしました。たくさんのお客様のご来店、誠にありがとうございました。
催事のご案内
令和七年春の振袖展示会 振袖百選会
- 「振袖百選会」は、ご好評のうちに終了いたしました。たくさんのお客様のご来店、誠にありがとうございました。
千石商店会Webサイトのご紹介
常陸多賀マークプロジェクト

志お屋インタビュー記事のご紹介
- (公財)日立市民科学文化財団発行(2023年4月)の「ひたちの文化 第249号」My仕事のページにインタビュー記事を掲載していただきました。タイトルは「着物文化を次世代に繋げていきたい」です。志お屋の着物に対する思いを分かりやすく文章にしていただきました。是非ご覧ください!
(1970年)
(現在)
ご案内
志お屋のSDGsの取り組み
~ゼロカーボンアクション事業
ご案内
- 10:00~18:00
(定休日)毎週木曜日・第2・第4水曜日(変更の場合あり)
レンタルいのうえ最終受付時間 17:00
営業日のご案内
NEWS
- 2025-04-01
- 4月の着物を掲載しました
- 2025-03-01
- 催事のご案内を掲載しました
- 2025-03-01
- 3月の着物を掲載しました
- 2025-02-10
- 催事のご案内を掲載しました