本物はいつまでも新しい!
次世代まで繋げられる本物の着物と
小粋で素敵な和のグッツのサイト(志お屋)と
フォーマル衣装ならおまかせ下さい!
便利なレンタルショップのサイト(いのうえ)
2つの楽しいページをご覧下さい。
次世代まで繋げられる本物の着物と
小粋で素敵な和のグッツのサイト(志お屋)と
フォーマル衣装ならおまかせ下さい!
便利なレンタルショップのサイト(いのうえ)
2つの楽しいページをご覧下さい。

「昔ながらの民芸紬と琉球絣の名古屋帯」
平成18年に発行された「主婦の友」90年の知恵という本を久々に読み返しました
これは主婦の友のきもの記事90年分をまとめ上げた「きものの花咲くころ」という本です。
この中に1965年に瀬戸内晴美(寂聴)さんが書いたきものエッセイがありました
「九月のひとえ」というタイトル、その中の一文をご紹介させていただきます
「玲瓏(れいろう)の秋を迎えるきものでは、自然に色や地質に
着る人の感覚が作用するのは当然のように思う。・・・中略・・・
まだ残暑の残る九月には、早く秋を招きたい願望があらわれて、
秋らしい色や厚地の手織りの紬が懐かしく思える」などが書かれていました
ということで選んだ今月の着物は「昔ながらの民芸紬と琉球絣の名古屋帯」です。
昔ながらの民芸紬は矢鱈縞と蚊絣柄の手織りの紬
暖かみのある風合いは秋の単衣にふさわしい地厚の生地に草色の地色
ちなみに色草と書くと庭や山野に咲く雑草や草花、紅葉などを指す秋の季語に
合せた帯は焦茶色の琉球絣の名古屋帯、シャリ感のある織上りは単衣に相応しい帯です
色目も秋らしく生地は単衣らしく3シーズン使用できる便利なお洒落帯ですね
帯締めは秋色の茶にベージュのリバースで使える昼夜の帯締め
昭和レトロ感ある更紗のバックに涼しげな下駄草履を合わせました。
志お屋この秋のテーマは「昭和時代百年記念」
昭和100年の年に着物の歴史を振り返り令和の時代でも活躍できる
昭和の技術を伝承されている着物や帯をご紹介いたします。
秋の展示会「第118回 秋のほよう会」は9/27(土)より開催、どうぞお楽しみに!
今月のきものバックナンバー
- 10:00~18:00
(定休日)毎週木曜日・第2・第4水曜日(変更の場合あり)
レンタルいのうえ最終受付時間 17:00
営業日のご案内
令和七年夏の振袖展示会
振袖百選会
- と き 8/2土)~9/21(日) 木曜&第二・第四水曜日 定休日
(夏季休業8/15(金))
10:00~18:00
ところ 志お屋店内
- 夏休み期間は振袖でお悩みの方が多くご来店されます。
買おうかな?レンタルにしようか?お母さんかお姉さんのを使おうか?
志お屋ではそんな振袖でお悩みの方のご相談をお待ちしております。
この機会にいいものを見つけたり、お安く買ったり、レンタルしたり、
メンテナンスや寸法直しもできます…新たなコーデをご一緒に考えてみませんか
きっと新しい時代の振袖の考え方も生まれてくることと思います。
是非のご来店心よりお待ち申し上げます。 店主
第27回 秋の儀右エ門展&パッチワーク・キルト展
- 「第27回 秋の儀右エ門展&パッチワーク・キルト展」はご好評のうちに終了いたしました。たくさんのお客様のご来店、ありがとうございました。
志お屋のSDGsの取り組み
~ゼロカーボンアクション事業
常陸多賀マークプロジェクト

千石商店会Webサイトのご紹介
ご案内
ご案内
- 10:00~18:00
(定休日)毎週木曜日・第2・第4水曜日(変更の場合あり)
レンタルいのうえ最終受付時間 17:00
営業日のご案内
NEWS
- 2025-09-01
- 9月の着物を掲載しました
- 2025-08-10
- 催事のご案内を掲載しました
- 2025-08-01
- 8月の着物を掲載しました
- 2025-07-28
- 催事のご案内を掲載しました